読書会「K社のとなり」

定員5名ていど、期間限定で開催中の小さな読書会の記録です。

第1回「タワーのふもと」読書会(課題本形式)『キリマンジャロの雪』

(2020年2月16日開催,参加3名)

f:id:paluko:20200216193018j:plain

@Blue Baobab Africa

護国寺のお茶菓子係ぱる子主催の記念すべき第一回「タワーのふもと」読書会@港区麻布台のカフェBlue Baobab Africaさん。

bookmeter.com

シャーロックホームズ好きの集い で存在を知った東京タワーお膝元のアフリカカフェ。この雰囲気の中でアフリカを主題にした本を読んだら素敵だろうな~というぱる子の夢想から立ち上げた読書会の新レーベルが「タワーのふもと」です。アフリカを主題にした本、とざっくり言いましたが実はぜひこれを読んで語り合いたい! という意中の作品があるのですね。事情により第1回の課題本にすることはできず、本日は『キリマンジャロの雪』で。底本は

1. ヘミングウェイ短篇集 (ちくま文庫)

2. 勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪: ヘミングウェイ全短編〈2〉 (新潮文庫)

3. ヘミングウェイ短編集〈下〉 (岩波文庫)

キリマンジャロの豹

 キリマンジャロは雪に覆われた標高一九七一〇フィートの山で、アフリカでもっとも高い山と言われている。西側の頂はマサイ族の言葉でヌガイエ・ヌガイ、「神の家」と呼ばれている。その頂にほど近いあたりにひからびて凍った豹の死骸がある。豹が何を求めてそれほどの高さまで登ったか、説明できる者はいない。(ちくま文庫p.213より)

あまりにも有名なこの豹の存在ですが、実はケニア山(標高5199m。標高5895mのキリマンジャロに次ぐアフリカ第二の高峰)でも約900年前のものと推定される豹の死骸が見つかっています。(参照:http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/~mizuno/mizuno-rireki.html)その頃地球は暖かく、クレバスにはまった豹の死骸がその後の寒冷な時代に氷河の中で保存され、20世紀に入って温暖化で露出した。つまりキリマンジャロも大昔はヒョウの生活圏だったのかもしれない?! と考えるとこの冒頭の神秘性、不条理性が薄まってしまう気もしますが。

主人公ハリーと作家ヘミングウェイ

創作に全力を出し尽くすことなく、「愛しているんだ、ほんとうは」(ちくま文庫p.227)といったお馴染みの嘘、「それによって食い扶持を稼いできた」と過去を振り返るハリー。「女を愛したとき、かならずその女は前からつきあっている女よりも金持ちだった」と述懐しており、ジゴロ的な生活を送っていたようにも読めます。

大恐慌でアメリカ国内に生活困窮者があふれる中、二度目の妻ポーリーンの裕福な親族から多額の財政援助をうけ優雅な生活を送っていたヘミングウェイ自身の強烈な「負い目」の感覚が反映しているのでは? という意見がありました。

また、2 新潮文庫  3 岩波文庫 では主人公の一人称が「おれ」、1 ちくま文庫では「ぼく」となっており、それだけでも主人公の印象がかなり変わってくる、という声あり。

病気とか訳語とか、いろいろ

・ハリーの病気は「ガス壊疽」と思われる。軽微な傷から命にかかわる重症に…という展開、Dr.Houseの症例でブラのホックでひっかいた傷から感染して死んでしまった女性の話を思い出した(シーズン3 第20話)。

・ヘレンが出かけていって仕留めた獲物は雄羊? ガゼル?←原文はa Tommie。ガゼルと訳したのはトムソンガゼルという解釈か。トムソンガゼルはたいへん美味だとか!

・字体を変えてある(岩波文庫では漢字カタカナ交じり文)ハリーの回想場面。ちくま文庫p.244から始まる回想ではトリベルク(ドイツ)からいきなりコントレスカルプ広場(フランス)に舞台が飛んで、ハリーの朦朧とした意識状態をうかがわせる。ゆっくりした走馬灯のよう。

・「朝だった」(岩波文庫「朝だ」)で始まる、飛行機到着の場面。ハリーがヘレンに口述する新たな小説の書き出しとも見えて、構成が秀逸。

・死神の「息が臭い」というのは、壊疽の悪臭も反映しているのだろうが、ユニークな表現で印象的。

いずれは読みたい『キリンヤガ』

 版元品切れで新刊が手に入らない、ということで第1回の課題本にすることはできませんでしたが、たとえば東京都なら59館の図書館に蔵書があり、ネットで古本の入手も可能。SFで、異星の話でありながら、間違いなくアフリカ小説なのです……!

キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)

ぜひ手に取って、「空にふれた少女」一篇だけでも読んでみてください。そして、Blue Baobab Africaで共に語り合いましょう。

 

Twitterはじめました→護国寺読書会「K社のとなり」 (@tonaribc) | Twitter

2020年3月28日読書会の告知を読書メーターにUPしました。

f:id:paluko:20200218233313j:plain

護国寺骨董市の日

第20回 2020年3月28日(土)13:30~15:30
紹介本形式 お題:「フィンランドゆかりの本」

bookmeter.com

ジャンルは不問です。小説、旅行記、絵本、写真集、ノンフィクション、社会、デザイン、言語学 etc.etc. ほんとうにフィンランド関係の本は増えましたね。どんな本が飛び出すか、とても楽しみです。

2020年2月29日読書会の告知を読書メーターにUPしました。

f:id:paluko:20200218231423j:plain

護国寺

第20回 2020年2月29日(土)13:30~15:30
紹介本形式 お題:「声に出して読みたい本」

bookmeter.com短編でも、一編ぜんぶ音読するのは時間的に厳しいかもしれないので、あらかじめ読みたい部分を数ページ分、ピックアップしておいていただけると良いと思います。

2019年12月21日【茶話会】の告知を読書メーターにUPしました。

f:id:paluko:20191214152941j:plain

護国寺の猫s

第17回 2019年12月21日(土)14:00~16:00

課題本:なし 

bookmeter.com

年末のひととき、巷の喧噪をのがれて『絵のない絵本』ならぬ、「本のない読書会」を楽しんでみませんか?

2019年11月30日読書会の告知を読書メーターにUPしました。

f:id:paluko:20191114151353j:plain

ムーミン谷の冬

第16回 2019年11月30日(土)13:30~15:30
課題本形式 お題:トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の冬』

新装版 ムーミン谷の冬 (講談社文庫)

bookmeter.com

第1回小海町読書会(課題本形式)『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』

(2019年11月9日開催,参加5名)

f:id:paluko:20191112025629j:plain

小海町読書会

ヨルさん主催の記念すべき第一回小海町読書会@小海町図書館。協賛というかたちでワッピー&palukoも初の小海町に出張してきました。東京でSmall Talk読書会を主催されているよっし~さん、長野県内から烏山ちとせさんも急遽参戦! 各人トピック出しにも熱が入り、イベントのコメント欄では当日語りきれなかったうさぎ談義がまだ続いているという……。

bookmeter.com

全貌をレポートするのは難しいので進行&さわりだけという感じで何とかまとめてみたいと思います!

読書会の進行

1.自己紹介(ハンドル名・好きなこと・24時間以内にあったいいことor新しいこと

2.トピック出し(各人が気になったところ、印象に残ったところ、疑問を感じたところ、などを1テーマにつき1枚というかたちで自由に付箋紙に書いて提出)

3.音読タイム(各人が好きな箇所を選び、1~2頁ていど音読。この間に進行役が2で集まった付箋をテーマ別に分類して次のトークタイムに備える時間稼ぎも兼ねる)

4.トークタイム(2で出たトピックに沿って付箋を書いた人から補足説明、疑問に対し他のメンバーからこういうことでは?と示唆するなど。触発されて自分の連想など自由に語るも良し)

5.クロージング(読書会に対する感想、参加前と後で課題本の印象がどう変化したか? など)

ウサギか、人間か

・『ウォーターシップ・ダウン』では児童文学の動物ものによくあるような擬人化がされていない。人間とは違う知覚形式で世界をとらえていることが、たとえばタバコの表現(燃える白い棒)によくあらわれている。

・また鳥のキハール、ねずみ、などの動物にもそれぞれの世界のとらえ方があり、うさぎとは異なっていながらある程度通じ合える(生け垣共通語の存在)ことも興味深い。

・この作品の時代的な意味とは(原書の発表は1972年)。

←米ソ冷戦の最中だったこともあり、それぞれのうさぎの村を自由主義・共産主義陣営になぞらえたり「ウンドワート将軍はスターリンか?」などの質問を作者のリチャード・アダムズは何度となく受けたが、あくまでも「自分はうさぎの物語を書いただけ」という立場を崩さなかった。

・一方で「先達のおくりものによってぶじに生きている現在をわきまえないうさぎというものは、自分ではそう思っていなくても、ナメクジよりあわれなものです」(31章)という一文もあり、歴史認識を重ねたくなる作品であることもたしか。

・宅地造成に先立ってうさぎをガスで殺す必要はあったのか?(どうせ重機など入れたら大多数は死んでしまいそうなものなのに)

←西洋人の「自然は人間が徹底管理すべき」という思想に則った行動か。

←ブルドーザーでぐちゃぐちゃにするよりも先にきれいに(?)処分しておくほうが人道的?!

←野兎病とか、人間にも感染する病気の拡がりを怖れたのでは。またうさぎが逃げだして周辺に拡散すると農業的にも望ましくないとか?

物語について

・サンドルフォードの繁殖地を最初に脱出した11匹のうさぎの中で、意外にも誰も死んでいない。普通、こういう群像劇的なストーリーだと仲間のために犠牲になって死を遂げるとか、逆に考え無しに軽率な行動をしたものが早々に脱落(=死)とか、ありそうなもの。

←しかし途中で重傷を負ったうさぎの、回復後の後遺症的なものも描写されており、「誰も傷つかない」安易なご都合主義という感じはまったくない。

・21章で、わなの村のカウスリップたちがサンドルフォードから命からがら脱出してきたホリーたちを襲撃したのはなぜ?(特に害を為していないのに…)

←ヘイズルたちがわなの村を脱出する直前、「ビグウィグがわなにかかって死にそうだ」と村のメンバーに助けを求めている。村の最大のタブー、「わな」の存在を公言してしまった。

←おそらくあの後、わなの村は従来のかたちで存続することは難しく社会が崩壊してしまったのでは(知ってしまったことを知らなかったことにはできないので)。その恨みがヘイズルたちの「一味」とみなされたホリーらに向かったと考えられる。

・31章で、インレの黒うさぎ(「死」の擬人化的な存在)は「取引きはしない。ここでは、すべてが定めどおりにしかならないのだ」と言ったが、結果的にエル=アライラーの民が救われたのは定めどおりだったのか、それともエル=アライラーの行動を見たインレの黒うさぎが定めを曲げて救ったのか?

←エル=アライラーはインレの黒うさぎに対してでも最後まで術策を用いることを諦めていない。しかし賭けに負けて尾とひげと耳、さらに心身の力まですべてを失う。

←「全てをさしだした者のみが救済される」というルールだったのか。

←すべて失っても「岩をけって進もうとした」(自分の民を救いに行こうとしていた)エル=アライラーの行動にインレの黒うさぎが動かされたのか?

←この部分にたぶん「正解」はないと思われる。ただ、この物語を語るようダンディライアンに強いて所望したのがエフラファ潜入任務を目前にしたビグウィグだったことは興味深い。

・「ダージン王」(とその軍勢)ってどんな生きもの?

←31章で「夜の闇の中にかき消えてしまった。(略)どんな生きもので、どんな姿かたちだったか、いっさい語れないのはそのためだ。その日から今に至るまで、彼らは一匹として姿を見せていない」とある、謎の生物たち。

←ヒントとしては、15章の記述からレタスを珍重しているらしい(草食)、妻が複数おり子どもがたくさんいた(多産系)、ラブスカトルが王や家来たちの「子ども」に偽装して紛れ込むことができた(うさぎに似た姿?)。

←エル=アライラーを長としていないうさぎ、もしくは巨大うさぎ(人間に対する巨人族、みたいな感じで)だったのではないか(palukoの個人的推理)。

・エフラファのウンドワート将軍は、潜入目的のビグウィグが「村に入れてほしい」とやってきたとき「まともなうさぎが自分からすすんでエフラファに入れてもらいにくるなどまったく変なことだ」と思った。

←要するに自分の作り上げた社会のひずみ?息苦しさ?をうすうす自覚している。意外と根はいいやつ?

←なんでその「誰も入ってきたくないような村」を維持しているのか。

←最初は天敵から群れを護り、疲れ切っためすに代わって巣穴を掘るなど良いリーダーだった。組織が巨大化するにしたがっていろいろ変質してきたような。そしてもう自分では歯車を止められない……

あれこれ

・各章の冒頭に置かれたエピグラフが格好いい。というか、ここに引用されているのがきっかけで手に取った本が何冊もある。

・白いたちとは何か?

←今ではすっかりペットとして定着した「フェレット」のことですね。あの細長い体でうさぎの穴に楽々潜り込むことができ、仮に同体重で並んだら犬・猫など比べものにならない殺傷能力を備えているとかで、うさぎにとっては相当の脅威と思われ。

・泥炭地とはどんなところ?

←湿地帯で、あちこちに泥炭を切り出した四角い人為的な穴が開いている。隠れ場所はあっても湿っぽいため、うさぎの棲み家としては好ましくない。

 

……余力があったら続きを書く、かも。当日の盛り上がりっぷりの一端は分かっていただけるのではと思います。

第11回読書会『ムーミン谷の彗星』報告

(2019年9月14日開催,参加4名)

f:id:paluko:20190916232615j:plain

猫型ジンジャークッキー

世界観について

 ・2章でじゃこうねずみに「地球がほろびる」と聞かされムーミンとスニフは塞ぎ込む。「いまは青くなくて黒くなってしまった宇宙」という描写に、子供時代のノストラダムスの大予言のトラウマが甦った。

・ヴェルヌの『地底旅行』を思い出した。

・旧約聖書(出エジプト記)に出てくる10の災厄を連想する。とくに「いなご」が出てきたところ。

・ムーミン谷周辺の地理が謎。天文台なら山頂ちかくにありそうなものなのに、「川の真ん中をたどっていけ。丸い屋根の変わった建物が天文台だ」というムーミンパパの道案内はアバウトすぎ!

←本に載っている地図も、川と海との間に山が位置するという不思議な地形になっている。川をたどっていくとトンネルになり地下に入る、という状況をつくるための苦肉の策か。

登場人物(キャラクター)について

・「ムーミン」「スノーク」「ヘムル」アニメの印象から個人(個体?)名かと思っていたら、どうやら種族名のよう。固有名詞のない世界なのか?

←有名なスナフキン(英語名)は「ムムリク」という種族の一個体の名前で、snuff(嗅ぎタバコ)に由来。しかしこれは例外的で、とくにヘムルは「昆虫採集のヘムル」「スカートをはいたヘムル」と明らかに別個体なのにとくに名前を与えられていないものが多数存在する。

・ひたすら東に向かっているニョロニョロは軍隊の暗喩?

←没個性な点で、任務中の兵士に通じるものはあるかも……。コミュニケーションの成立しない、ムーミン達にとってのエイリアン的な存在。その行動は電気(雷)と密接な関係があるらしい。

・スノークの「おじょうさん」の両親はいずこに?

←スノーク一族についてはシリーズ全体を通してとくにルーツが明らかにされていない。アニメではムーミンのガールフレンドとしてのノンノン、その兄のスノークは頻出キャラだが、童話では意外に出番が少ない。

・ムーミン族とスノーク族の関係は?

←近い種族であることはたしか(形状はほぼ同じ、違いは毛髪の有無、体色が変化するか否かくらい)。むりやり深読みすれば、フィンランド国内で共存しているスウェーデン系住民とフィン系住民の関係性がモデルになったのかも……。

・トーベ・ヤンソンは女の子が嫌い? スノークのおじょうさんについて外見をやたら気にしたり、彗星が迫っているのにダンスをしたがったり、ムーミンを助けようとしてかえって石をぶつけてしまったり、「足手まとい」な感じの描写をしているが。

←たしかにムーミン・シリーズの中では新装版 ムーミン谷の夏まつり (講談社文庫)に登場するミーサと並んで数少ない「女のコ」的キャラクター。トーベの子供時代は兄弟と活発に遊んでいたため、スノークのおじょうさん的な女の子にはあまりシンパシーを感じなかったのかも。

その他

・シリーズの後のほうではほぼ「誰でも出入り自由」というオープンなムーミン屋敷だが、『彗星』冒頭では警戒レベルが高くぴりぴりしている。パパが夜中に食器を割ってしまったときに全員が飛び起きて集まってきた。ママは「どろぼうがはいってきたのかと思いましたわ」と言っている。

・ムーミンが服を着る?! 1章の挿し絵にムーミンパパ&ムーミンママのナイトガウン姿(激レア)、3章ではムーミンママが天文台に向かうムーミンの荷作りをしてやっているときに「セーターを二まい」持たせる描写が!

・5章で家路を急ぐムーミン一行がテントや調理用品を谷底に捨てる描写は、『指輪物語』の終盤でフロドとサムが荷物を捨てる場面を連想させる。

・彗星の衝突までのカウントダウンという切迫した状況が描かれる一方、子どもが喜ぶイベントや遊び(宝探し、子どもたちだけで遠出、天文台で一人前扱いされて話を聞かせてもらえる、売店で買い食い、アンゴスツーラとの立ち回り、竹馬に乗って海を渡るetc.etc)がてんこ盛りで、サービス満点。

おまけ(英語版)

Comet in Moominland: Can Moomintroll save his beloved valley? (Moomins Book 2) (English Edition)

Comet in Moominland: Can Moomintroll save his beloved valley? (Moomins Book 2) (English Edition)

 

ムーミン谷の彗星 - COMET IN MOOMINLAND【講談社英語文庫】を持参された方がいらしたのですが(上掲Kindle版と内容は同じ)、よく見ると章立てが違い(日本語10章に対し、英語版12章)、またなんと仔猫も登場せず代わりにsilk-monkey(キヌゲザル)が登場、当然日本版にはないその挿し絵もあります。日本語版の訳者解説に

 この本は、原作が新しく書き直されて、やっと昨年(一九六八年)の秋に出版されたところです。それで、このトーベ・ヤンソン全集では、第七回の配本になりましたが、もとの作品は、この全集の中でいちばん古いのです。(略)

 この「ムーミン谷の彗星」は昨年の秋に「彗星せまる」という題名で出版された原書を訳しました。一九四六年に出版されたときは「彗星を追って」という題名でした。それが、一九五六年には、「彗星を追うムーミントロール」と改められ、こんどは「彗星せまる」になったのです。ヤンソンさんが、これほど手塩にかけられた作品は、ほかにありません。(略)

 この本に出てくる、ねこの話などは、前にはありませんでしたけれども、作品の大筋までがかわったのではありません。

とありますが、英語の本は1946年版の翻訳です。平易な英文&Kindleですぐに入手可能なので、ムーミンシリーズを読み尽くしてしまって残念な思いをしている方は読み比べてみるのも一興かもしれません。スナフキンの反社会的な過去にもちょっと言及があるとかないとか……。

 

【お茶菓子】東池袋Ginter & Star Cafe ジンジャークッキー(猫型),レーズンクッキー

Ginger & Star Cafe