読書会「K社のとなり」

定員5名ていど、期間限定で開催中の小さな読書会の記録です。

第7回読書会(課題本形式)『宝島』報告

(2019年5月18日開催,参加3名)

『宝島』3バージョンとサバラン

第7回報告

 

訳によって印象が相当違う!

今回参照した訳本は

宝島(新潮文庫) 2016年刊(a.)

宝島 (光文社古典新訳文庫) 2008年刊(b.)

完訳 宝島 (中公文庫) 1999年刊(c.)

の3冊。参考までに、船員たちが何かといえば歌い出す『宝島』の主題歌ともいえる歌の一節、

Fifteen men on the dead man's chest

Yo-ho-ho, and a bottle of rum!

の訳を以下に列記してみます。

(a.)鈴木恵 訳

十と五人が 死人の箱に――

よお、ほの、ほ でラム一本!

(b.)村上博基 訳

死人箱島に流れ着いたは十五人

ヨー、ホッ、ホー、酒はラムがただ一本

(c.)増田義郎 訳

死人の箱にゃ十五人――

ヨー・ホー・ホー、それにラム酒が一壜さ!

新潮文庫版だけ、どういうわけか「目次」が付いていない。討論する際に引用箇所が探しにくくてちょっと困りました。また、中公文庫だけ冒頭に宝島の地図がなくまさかの省略?! と焦りますが第6章の口絵として67頁にちゃんと載っていますのでご安心を。

今回、三人で上記の三訳を見比べた結果は、意外にもいちばん古い中公文庫がいちばん読みやすいかも……という結論になりました。とくに、要所要所で車地(キャプスタン)とか四分儀とか海賊旗(ジョリー・ロジャー)とか日本人にはイメージが湧きにくい事物を口絵で図解してくれているのが非常に助かります。残念ながら新刊では品切れですが、Amazon他の中古市場では容易に手に入るので、ご興味を持たれた方は一読されてみてはいかが。

完訳 宝島 (中公文庫)

完訳 宝島 (中公文庫)

 

 登場人物について。

●ジョン・シルヴァーってサイコパス?

←サイコパスの特徴のひとつに(最初のうちは)「非常に魅力的」ということがあるそうですね。シルヴァーは教育もあり、ある程度の財産も形成し、船員仲間にも、地主やリヴジー先生にも一目置かれている。

しかし第32章でもうすぐ財宝が手に入りそうと見るやいったん助けたはずのジム少年など「邪魔な目撃者」でしかなくなる、その手のひら返しが読んでいて実におそろしい。

●やはりジョン・シルヴァーについて。形勢の先読みが得意なわりにいつも綱渡りの状況に陥るのはなぜ?

←そもそも法を犯しており常に逃亡中だから場当たり的になるのかも?

←性格的に、綱渡り状況が愉しくてたまらないのではないか。

●ジム・ホーキンスが(子供とはいえ)勝手なことをしすぎ!

←ただ、シルヴァーの人質になった時に誓いを守って逃げなかったことでかなり好感度が高まった。

←結果オーライとはいえ、発作的に行動に移すところは、本当にひやひやする。堅物で規律第一主義のスモレット船長が「お前は生まれながらの運命の寵児なんだから、私には手にあまるよ」と、働きは認めつつもさじを投げているところが印象的。

●リヴジー先生カコイイ

←しかし、医師・兼・治安判事という地域にとって重要な職務についているわりにはあっさりと宝探しの冒険旅行に同行しているが……

●忠実な老僕トム・レッドルースの死(第18章)。泣ける

←その直後に船長が糧食の欠乏を指摘し「ひとつ口が減っただけでも、その分助かったといいたくなるほどの不足」と発言。身も蓋もないほどに現実的!

←生前、ジム・ホーキンスには受けがよくなかった。「じいさんは不平を鳴らし、メソメソするだけだった」(第7章)

●海賊たちの無軌道さに呆れる(第32章)

連中は牛を一頭あぶれるほどの火をおこしており(略)

それと同じ浪費の精神で、肉も自分たちの食べられる量の三倍ぐらい料理しており、ひとりがへらへらと笑って残ったものを火に放り込んだ。(略)

ここまで明日のことに無頓着な人間たちにはお眼にかかったことがなかった。

食糧確保の見通しが立っていない島でこの状態。どういう神経してるの?

←イギリスに帰れば絞首刑が待っているとなると、酒を飲み、飽食するぐらいしか発散する場所がないのかも。そもそも船乗りになったのも、自分が望んだわけではないという可能性も高い。イギリスには強制徴募という悪名高い制度があり、海軍で人員が不足すると、港町の盛り場に行って役に立ちそうな男を誘拐したり、海上で船を止めて船員を拉致することも許されていた時代があるので。

その他

●第4章、海賊の襲撃を前に村人の誰もジムとお母さんに手を貸さないところが一番怖かった。

←当時の状況では、秩序を守る警察、軍隊のような組織が近くにあるわけではない。関わり合いになれば自分の身を直接危険にさらすわけだから、知らぬ顔を決め込んだ人々を責められないかも……。

●なんでこんなに女っ気がないの? 

←出てくる女性はジムのお母さんと、言及されるだけの「シルヴァーのかみさん」くらい。本当に男だけの話。読者を少年に絞っているからだろうか?(『宝島』は、スティーヴンスンの妻ファニーの連れ子ロイド・オズボーンに捧げられている)

 

主催者(ワッピー氏)から

今回、『宝島』を取り上げるにあたってどんな角度からツッコめるか考えたのですが、「ポストコロニアル的評論」はできませんでした。ジムたちが島に渡った時期は、中公文庫のあとがきによれば1760年ごろ、舞台となる島はカリブ海のヴァージン諸島あたりにあるとのことだが、アメリカ植民地については一切ふれられていない。

アメリカを連想させるのはジムが島で目撃したガラガラヘビについての一行のみで、結局、人物・行動あたりがツッコミやすかったのでした。

 

【お茶菓子】パティスリークルール サバラン(ラム酒がたっぷり!)

独創性溢れる南大塚のスイーツのお店 パティスリークルール

 

※この後、フリートーク&突発アフター企画 につづきます。

連休特別企画その3・「本の達人あつまれ」報告

(2019年5月6日開催,参加4名)

f:id:paluko:20190509164734j:plain

特別企画その3報告

1.本づくり(企画・編集・執筆)の達人は語る

これだけネットが普及発達した世界で、出版社を中心とした本づくり~流通はいまだにネット以前の方法論で行われています。制作過程は見えないようになっていて、紙媒体で多額の費用をかけて宣伝を行い、取次があって、書店がある。それを否定するわけではないが、オルタナティヴを提示したい。

たとえば現在進行中の企画では、当代きっての書き手十数名に依頼してある「お題」で5~10枚の短文を書いてもらいます。実は編集会議で

まず装幀を決めてもらい、その装幀をふまえて書き手が文章を考える

という案を出したのですが装幀担当の方に「それはちょっと……」と却下されてしまいました。書き手には「シリーズ全体のコンセプト」「今回のお題」「他の書き手のラインナップ」を開示した上でだいたいの〆切りが●月●日、というかたちで依頼をしています。

たとえば枚数ありきで、依頼の枚数ぴったりに仕上げるのがプロの技という言い方もよくされているが、本当にそれで良いものが生まれてくるのか。テーマも、実際には「書店で置かれる棚がはっきり決まらないと販売政策上困る」というような都合でSF、ミステリ、純文学といったジャンルに嵌め込んだりしているがそれでは真に新しいものが生まれてくることは期待できないのではないか?

宣伝についても、出版社の紙ベースの広告のみに頼るのではなくnoteなどで本の制作プロセスそのものを随時公開して、潜在的な読者との出会いの場を創り出していきたいと考えています。

2.曲読・誤読(自称)の達人は語る

自分には、本が正しく読めているという感覚がありません。本を読むのは嫌いではないし好きな作品もたくさんあるが、内容や好きなところ、良さをひとに説明する能力が圧倒的に欠けている。たとえば小説の中である出来事が起こる、それを九割以上の読者は「悲しい出来事」と受けとめそれを前提として話が進んでいくらしいが自分はその出来事をまず「悲しい」と受けとめることができず躓いてしまう、ような感じがあります。

あるいは物事をパターンという容れ物に分けて収納するのが苦手なのかも。個々の体験をすべて分類しないまま生の、それぞれ別の現象として自分の中に収めてきたが最近はそれも飽和状態になり苦痛をかんじている。

しかし苦痛が苦になっているわけでもなく、

これまで存在しなかった新しい自分が形成されていく過程を楽しんでいるようでもあります。

※ここで1.の本づくりの達人から「そういう性質は詩人としては貴重。否定したり強いて変えようとする必要はないのでは? むしろ勿体ない」というコメントあり

 3.本なくし(処分・売却)の達人は語る

本は宝。処分するなどとんでもない、と考えていた時期は私にはありませんでした。

仮にあったとしたら小学生くらいまででしょうか? 首都圏に越してきてからは公立図書館のヘビーユーザーですが、これまで読んだ本を全部手元に置いていたら生活する空間は残らないと思う。とにかく書棚に空きを作らないと新しい本を買えないので、18歳の頃から本は売り始めていました。

高く売れるのは自分で値段を決められるフリマなどの委託販売形式、今だとAmazonのマーケットプレイス、ヤフオクなど。通算数百冊は売っていると思います。しかし一冊ずつの処理で時間はかかるので、一定以下の値段しか見込めないものはブックオフ、ネットオフなどの郵送買取で箱単位で処分しています。家族に依頼されたものも含めると通算千冊は超えるでしょう。昔はひと箱数千円になることもありましたが、今はひと箱数百円ということのほうが多い。本を売るのではなくスペースを買う、と割り切ります。

さいきん開拓した販売ルートは「自分の書棚とシンクロ率の高い古書店に売る」。一度に十冊ていど持参して、査定を待つ間に大体この位の値段かな~と頭の中で見当をつける。ぴったり合ったときのジャックポット的快感と、次にそのお店を訪れたとき自分の持ち込んだ本が棚にしっくり馴染んでいるのを見る喜びはプライスレス!

4.本さがしの達人は語る

中高生の頃から、読みたい本は新刊では手に入らないものが多かったため、古書店回りを覚えました。一時は早稲田・神保町の主な古書店の棚がだいたい頭に入っており、この本を探すなら神保町の●●堂または××書店、と即座に答えられるくらいで、いつのまにか周囲の人から本探しの依頼を受けるようになりました。探すことそのものが自分には楽しみなので特に報酬は無しにです。

過去の難易度高めの依頼としては、たとえば吉田健一の全短編集。なかなか出る本ではなく数年かかって見つけた時には依頼主のほうが転居しており音信不通。まず依頼主を探し当て、取り置きをお願いしていた古書店の所在を伝えて無事縁をつなぐことができ、喜んでもらえ何よりでした。

依頼主の記憶が曖昧なケース。『グリブグリデン』という本を探して欲しい、といわれ内容をよくよく聞き出してみるとどうやら『デジデリオラビリンス』(森下典子)のことらしいと判明し、そこからは簡単だった。しかしご高齢の女性から

その昔、お慕いしていた年上の学生さんが「●●様へ」と書き入れして贈ってくださった赤いハイネの詩集を戦中・戦後の混乱で手放したか紛失してしまった。その本の現物(同じ版ではなく)を見つけてほしい

と頼まれた「その本」は流石に見つけられず……「赤いハイネ詩集」の出版社さえも特定できていないのはちょっと悔しいですね。

【お持たせ】基本的にはお気遣いなく。感謝をこめて記録。

薄氷本舗 五郎丸屋 木.林(きりん)

f:id:paluko:20190510040213j:plain

木.林

【お茶菓子】クネーテン チョコクッキーとレモンメレンゲ

東京都文京区にあるオーガニックスイーツカフェ|KNETEN 

連休特別企画その2・假面読書会アフター報告

f:id:paluko:20190508232713j:plain

だいすき日本@中板橋

連休特別企画その2・假面読書会 報告 の続きです。

フリートーク 1)「恥ずかしい」とはどういうことか

どんな本を読んでい(ると人に知られ)たら恥ずかしいか?

・自分の弱点・コンプレックスを露わにするような本

 例)『~でみるみるヤセる』『AGAを治した体験談』etc.

・自分の欲望を露わにするような本

 例)『××でも年収1億円』『~のモテる技術』etc.

・自分の関心事(性癖?)を露わにするような本

 例)タレント本、BL、エロ系コンテンツ?

・普段公言している自分の思想信条等と合致しない本

 例)共産党員が三島由紀夫、科学者が『水からの伝言』とか?

「上記のような本でも"ただいま研究中"といえばべつに通るのでは?」「では音楽で"歌ったら恥ずかしい歌” ”演奏したら恥ずかしい曲"ってある?」など活発な議論が行われました。

フリートーク 2)假面読書会の運営について

普段使っているのとは別の仮(面)ハンドルを名乗った後、いままでに経験した「恥ずかしい出来事」を話す。という自己紹介につづいて持参の「恥ずかしい本」の紹介に移りましたが、今回集まったメンバーは既にオフラインでつながりがあり、今後も顔を合わせる可能性が大きいためお互い、真に恥ずかしい体験をシェアできていたか疑問。完全一回こっきり、「旅の恥はかき捨て」状態ならまた違った話が出てきたかもしれませんが、この運営規模ではちょっと実現が難しいか……。

仮面を被っていると水分補給もままならないので最初から「仮面で本をプレゼンする時間はいつもの読書会より短めに」くらいは考えていました。しかし想定外というか、まさかの全く外が見えない仮面、時間が経つとゴーグル部が曇り視界が悪化するものもありで……。最短40分程度は連続装用可能な仮面が望まれますね。その点、紙製の仮面はラクですよというステマ。下記で購入できます。

www.wazakka-kan.jp

そういえば仮面を被ったままスマホを見ようとして「iPhoneの顔認証が利かない!」と叫んだ方が約一名いらっしゃったような。

 

アフター企画・中板橋グルメツアー

仮面は外したうえで東武東上線「中板橋」まで電車移動。

だいすき日本 (Daisuki Nippon) - 中板橋/ネパール料理 [食べログ]

カレー&ナン、カレー&ライス、ビールがススム君のアルパゴダ(ポテトチップ状のフライドポテト)、ネパールラムなどを賞味。最後にTwitterが有名なオーナー・びかすさんとツーショット撮影をお願いしました! ボディービルが趣味というびかすさんの上腕二頭筋も要チェックですよ。

じつは写真のユカイ(仮名)さんが読書会の当日、誕生日だったことがフリートーク中に発覚。バースデーケーキは用意できませんでしたがせめて何かケーキ的、甘味的なものを求めて        

Yamaki COFFEE - 中板橋/カフェ [食べログ]

に徒歩移動。かなりお腹は一杯だったのですが別腹にて濃厚なガトーショコラを堪能いたしました。

最後に、まだコンセプトもよくかたまっていない読書会にわざわざ仮面を入手のうえ参加してくださった皆様ほんとうにありがとうございました。また告知に対し「假面ってなんだろう」とリプライいただいた方ありがとうございました。仮面より假面のほうが趣がありステキと感じたので報告記事、今後の告知とも「假面読書会」の表記を採用させていただきますことを謹んで報告いたします。

連休特別企画その2・假面読書会 報告

(2019年5月3日開催,参加4名)

f:id:paluko:20190504174153j:plain

特別企画その2報告

参加者たち

仮ハンドル名の五十音順に翁(おきな)さん、カイジさん、くろぎつねさん、ロバートさん。素面(すめん)ではとても人に言えない本を紹介する、というハードルの高い企画によくぞ乗ってくださいました!

f:id:paluko:20190504174608j:plain

翁(おきな)さん

f:id:paluko:20190504174640j:plain

カイジさん

f:id:paluko:20190504174733j:plain

くろぎつねさん

f:id:paluko:20190504174814j:plain

ロバートさん

登場した本たち

タイトルの五十音順に。

◆『2018年アニメ映画全レビュー』(冬コミで販売)

国内で公開された映画版の全アニメをレビューし、テレビ版のあるものは全話確認。なぜか第1号からフォーマット作成を手伝い、そのフォーマットがいまだに使われているのが恥ずかしい。コミケといえばもっと18禁なプロジェクトも手伝っているが持参できなかったヘタレな自分が恥ずかしい。

 

◆『午後の曳航』(三島由紀夫)

もうすぐ14歳になろうという、まさに中2の主人公。そのまだ美しい未亡人の母と懇ろになる船員の愛唱曲が「マドロス稼業はやめられぬ」。最初に読んだのはまさに中2時代、同じ中2の友人に勧められて。いま読み返してもやはり夢中になれる自分が恥ずかしい。

午後の曳航 (新潮文庫)

 

◆『最初の悪い男』(ミランダ・ジュライ)

主人公の40代独身女の家に居候する友人の娘(18)は一切家事を手伝わず風呂にも入らず足が超絶臭い。著者の初・長篇小説。主人公の止まらない妄想が恥ずかしい。ぜんぜん紹介になっていない自分の紹介が恥ずかしい。

最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)

 

◆『フィンランドにおける性的ライフスタイルの変容

電車の中ではとても読めないタイトルがまず恥ずかしい。と言ったら他の参加者から「学術書(みたい)だし全然読めるのでは?」と突っ込まれた自分のヘタレぶりもしくは自意識過剰が恥ずかしい。何より、まだ読み終わっていないのが恥ずかしい。

フィンランドにおける性的ライフスタイルの変容―3世代200の自分史による調査研究

 

【お茶菓子】宮城ふるさとプラザ「萩の月」

定番すぎる上、「仮面」にも地元にもちなんでいないのが恥ずかしい……

萩の月|歴史と味の菓匠三全

 

※この後、フリートーク&アフター企画につづきます。